防犯デザイン研究所

犯罪を起こさない空間づくり

防犯デザイン研究所

犯罪を起こさない空間づくり

犯罪は起きる前に
空間デザインで予防する時代へ

犯罪は起きる前に
空間デザインで
予防する時代へ

犯罪が起きない空間を作ることで、犯罪の機会を与えず犯罪を減らす

私たちの生活の中では、毎日のようにさまざまな事件・事故がおこっています。いつどこで犯罪の被害者、加害者になるか分からない不安を解消し「犯罪のない社会」という理想を実現するため『防犯デザイン研究所』が誕生しました。

昨今では、犯罪の動機・手段・場所が多様化し、「人(生い立ち、性格)」に犯罪の原因を求めて防止することが難しくなってきました。誰も気づかないうちに犯罪に巻き込まれたり、犯罪をするような人じゃない人でも一線を超えてしまう。犯罪がおきた後に気づいても、おきてしまった被害・加害は無かったことにはならないのです。

『防犯デザイン研究所』は、犯罪の原因を犯行現場となる「空間(場所、環境)」に着目し、犯罪の機会を与えない空間づくりによって、犯罪を未然に防ぐことを目的としています。あらゆる場作り・物作りに犯罪予防を導入することで、犯罪のない社会の実現を目指します。

従来の防犯

犯罪が起きてから対処

マンツーマンディフェンス

  • 防犯グッズは犯罪が起きたときに
  • すぐに使えるものなのか?
  • 相手が強かったら効果が無いかも…
  • 防犯グッズは犯罪が起きた
  • ときにすぐに使えるもの
  • なのか?相手が強かったら
  • 効果が無いかも…
  • 防犯カメラで犯人を撮っていても
  • 起きたあとの被害は無くならない…
  • 防犯カメラで犯人を撮って
  • いても起きたあとの被害は
  • 無くならない…
  • 「不審者に気をつけよう」は
  • 人を見かけで判断するのは難しい。
  • 差別・人権侵害に繋がる可能性も…
  • 「不審者に気をつけよう」は
  • 人を見かけで判断するのは
  • 難しい。差別・人権侵害に
  • 繋がる可能性も…

これからの防犯

犯罪が起きる前から対処

ゾーンディフェンス

  • 入りにくく見えやすい観点から
  • 犯罪を企む人がいると不自然な
  • 空間をつくり犯罪を予防する
  • 入りにくく見えやすい観点
  • から犯罪を企む人がいると
  • 不自然な空間をつくり
  • 犯罪を予防する
  • 地域や街の中で危険な場所を
  • 複数人で共有しみんなで空間を
  • 見守る予防方法
  • 地域や街の中で危険な場所を
  • 複数人で共有しみんなで
  • 空間を見守る予防方法
  • 地域全体が犯罪に強い街として
  • ブランディングされることで
  • 犯罪機会が無くなる街づくり
  • 地域全体が犯罪に強い街と
  • してブランディングされる
  • ことで犯罪機会が無くなる
  • 街づくり

防犯デザイン研究所が取り組む施策例

  • シティ・プロモーション
    街全体で犯罪機会を無くし地域全体のPRに活かす
  • 店舗の万引き予防
    店舗レイアウトを変更し万引きが起きにくい空間をつくる
  • 公園の犯罪予防
    公衆トイレ、遊具のそばにあるベンチなど危険な空間を改善
  • 防犯カメラの設置
    死角を生まず、予防効果もある防犯カメラの設置
  • 景色解読力の向上
    危険な空間の理解と知識を向上し自ら防犯できる方法の教育
  • 地域安全マップづくり
    教育機関と連携し子どもたちにワークショップを実施
  • 犯罪発生空間の分析
    犯罪が発生しやすい場所の特徴を分析し活用する
  • 防犯知識の調査
    国民の防犯知識を調査し、防犯対策の齟齬を無くす

事業モデル

未来構想

犯罪予防

犯罪が起きる前の予防で

加害者・被害者を生まない

NOW

犯罪のない
安心安全な社会

場作り、物作りに防犯観点を

取り入れたデザインが当たり前になる

GOAL

再犯防止

犯罪が起きたあと

社会へ戻る居場所づくり

FUTURE

未来構想

犯罪のない
安心安全な社会

場作り、物作りに防犯観点を

取り入れたデザインが当たり前になる

GOAL

犯罪予防

犯罪が起きる前の予防で

加害者・被害者

を生まない

NOW

再犯防止

犯罪が起きたあと

社会へ戻る

居場所づくり

FUTURE
運営会社

事業開発
プロデュース・ディレクション

株式会社ユニウム

「デザインで未来を拓く」を理念に、新規事業や社会課題に取り組むブランド・企業に寄り添い、デザイン視点で企画から制作、ディレクション、運用を行っている会社です。誰もが安心して楽しく生きられる社会づくりを目指し、ブランドデザイン、コミュニケーションデザインを通して日々モノ・コトづくりに取り組んでいます。

広報・マーケティング

広報
リサーチ・マーケティング

TOB

TOBとは「Think Outside the Box(既成概念にとらわれずに考える)」を意味し、ソーシャルセクターでの経験で培った発想力と創造力で「アイデア(方法)」を企画し実践することで、クライアントの課題を解決します。課題解決を通して、クライアントや社会にイノベーションを起こすことを目指し、事業の伴走支援(新規事業開発/広報マーケティング企画/戦略策定等)や新規事業プロデュース、事業共創に取り組みます。

クリエイティブディレクション

ブランドデザイン
クリエイティブディレクション

ナリカタデザイン相談室

クライアントとの対話を重ねながら、「なりたい」姿をデザインで共にかたちにしていく、ブランディングデザインをベースとした「デザインの相談室」としての活動を行なっています。犯罪を未然に防ぐ空間づくりという、防犯に対する新しい考え方を伝えるため、クリエイティブの視点からきっかけを創り出していきます。

犯罪学アドバイザー

立正大学教授
社会学博士

小宮 信夫

立正大学教授。社会学博士。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。法務省、国連アジア極東犯罪防止研修所などを経て現職。地域安全マップの考案者。第2種情報処理技術者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長などを歴任。代表的著作は『写真でわかる世界の防犯――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材、全国各地での講演も多数。ホームページとYouTubeは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

and more...

お問い合わせ

こんな方からのご相談お待ちしております。

  • 公園や商業施設の開発に関わる企業
  • 万引きや非行などの犯罪に困っている小売店
  • 効果的な防犯対策をしたい自治体
  • 子どもの防犯に関心がある保護者や学校関係者
  • 公共空間の建設に関わる建築事務所
  • 犯罪機会論による対策を推進したい警察や法務省関係者
  • Googleフォームの入力画面へ移ります